あなたは今、中国輸入の関税や消費税についてよく分からなくて頭を抱えているのではないでしょうか?
利益が出るのかどうか計算できず、商品を本当に仕入れても良いのかどうかためらっているのではないでしょうか?
下調べをせずに大量に仕入れたら、いきなり高額の請求がきて大赤字を出してしまう危険もあります。
しかしどんな商品にどれぐらいの税率がかかるのかさえ分かれば、今まで以上に正確にシミュレーションできるようになります。
この記事では関税についてどこよりも分かりやすく解説します。
理解できるまでしっかり読み込んでから、中国輸入ビジネスに取り組んでください!
目次
関税とは
輸入した品物にかかってくる税金のことです。
日本では主に国内の産業を守る目的で課せられています。
たとえばスーパーで外国産のお肉や野菜を見かけますよね。
あれは本当はもっと安い価格で作られていますが、関税が上乗せされた状態になっています。
なぜなら安い外国産ばかり並べられていたら、皆そっちを買って日本産のものは売れなくなり、どんどん国内の産業が衰退してしまうからです。
そうならないように、ある意味でハンデを与えているということです。
税関とは
外国と接するところ(空港や国境など)に設置されているお役所のことです。
ここで貨物のチェックや税金の徴収を行っています。
必要な費用
次の4種類の費用が税関で必要になります。
・関税
・税関手数料
・中国輸出通関手数料
・消費税
関税
計算式は次の通りです。
関税額 =(商品代 + 送料) × 関税率
*関税率については後ほど詳しく解説します。
税関手数料
ダンボール1箱あたり200円が一律でかかってきます。
箱のサイズや重さは一切関係ありません。
中国輸出通関手数料
中国から日本へ輸出する場合、1箱につき4元(=約60円)ほど必要です。
最新のレートを知りたい場合は、Yahoo!ファイナンスを参考にしてください。
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/
消費税
次の計算式で表される金額がかかってきます。
消費税 = (商品代金 + 中国 → 日本までの送料 + 関税) × 10%
※ 2019年12月 現在
ここまでを一覧にすると次の通りです。
2種類の関税率
大きく分けて次の2つがあります。
・簡易税率 : 商品代金 + 送料 = 20万円未満の場合
・一般関税率 : 商品代金 + 送料 = 20万円以上の場合
簡易税率
商品代金 + 送料 = 20万円未満の場合、こちらが適用されます。
税率によって分けられていることと、素材等の種類で分けられているのが大きな特徴です。
中国輸入でよく扱われる品物別に、その簡易税率をまとめておきました。
仕入れを検討している商品があれば、ぜひ参考にしてください。
【0%】
・紙や板
・陶磁器
・ゴム
【3%】
・プラスチック製品
・ガラス製品
・卑金属製品(銅、アルミニウム、ニッケル、鉛、亜鉛 等)
・家具
・おもちゃ
【10%】
・衣類および衣類附属品
・シルク織物
・その他の植物性織物等
一般関税率
商品代金 + 送料 = 20万円以上の場合、こちらが適用されます。
商品名やジャンルによって税率が分けられているのが大きな特徴です。
こちらもよく扱われる品目別にまとめておきました。
仕入れたいと思っているものがあるなら、どれくらい関税がかかるかチェックしておきましょう。
【衣料品】
・繊維製のコートやジャケット、ズボン、スカート : 8.4~12.8%
・ネクタイ(織物含む) : 8.4~13.4%
・水着 : 8.4~10.9%
・シャツ、肌着 : 7.4~10.9%
・マフラー類 : 4.4~9.1%
【アクセサリー】
・金製、銀製、プラチナ製、貴石製品 : 5.2~5.4%
【時計】
・腕時計・その他の時計 : 0%
【機械類および電気機器】
・PC、デジカメ、ビデオカメラ : 0%
【楽器】
・ピアノ、弦楽器、吹奏楽器 : 0%
【記録媒体】
・Blu-ray、CD、テープ : 0%
【美術品】
・版画・彫刻 : 0%
【趣味グッズ】
・おもちゃ、人形、模型 : 0%
※ 商品によっては関税がかかる場合あり
【レジャー、スポーツ用品】
・乗用車・オートバイ用具 : 0%
・スキー用具、ゴルフクラブ : 0%
・釣り用品 : 3.2%
【シューズ】
・甲の部分が革製または甲の一部に革を使ったもの : 30%または4,300円のどちらか高い方(1足あたり)
【台所および家庭用品】
・プラスチック、ガラス、ステンレス、陶磁 : 0%
※ 商品によっては関税がかかる場合あり
【家具類】
・腰掛け、家具(事務所、台所、寝室用) : 0%
【寝具】
・毛布、マットレス、布団 : 3.2〜10.9%
【床用の敷物】
・じゅうたん(コットン、フェルト、化学繊維) : 6.3〜8.4%
さらに詳しく知りたい場合は次のサイトをチェックしてみてください。
輸入統計品目表(実行関税率表)
https://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
関税がかからない金額
次の場合は関税がかかりません。
商品代金 + 送料 = 10,000円以下
お試しに数個ほど安い商品を仕入れたい場合は、関税について心配しなくて良くなりますね!
ただし「1万円以下になるように、何回かに分けて送ろう」とするのはNGです。
送料の方が高くついてしまって利益が出せなくなるので気をつけましょう。
それと関税がかからない場合でも、消費税は必ずかかってくることも要注意です。
関税と消費税の支払い方法
基本的には日本で商品を受け取る時に支払います。
(どちらも日本に納める税金だからと考えると分かりやすいですね。)
以下の3通りの支払い方法があります。
・銀行振込
・クレジットカード
・着払い
銀行振込
輸入した商品が日本の税関を通った後、関税 + 消費税の請求書が届きます。
払込用紙などに支払い方法や期限が書かれていますので、指定された口座へ振り込みましょう。
入金が確認されるまでは一時的に配送をストップされてしまうので、なるべく早めに支払ってしまいましょう。
※ 関税と消費税を立て替えておいてくれる代行業者もあります。
クレジットカード
この支払い方法なら次のようなメリットがあります。
・銀行振込よりも納品がスムーズになる
・手元のキャッシュが減るのを、カードの引き落とし日まで遅らせることができる
(=キャッシュフローが良くなる)
・カードのポイントやマイルが貯まる
ただし配送会社によってカード決済ができるかどうかが異なります。
【できる】
・DHL
・FEDEX
DHLの場合は希望するタイミングで支払うことができます。
追跡番号を調べておいて、カスタマーサービスに連絡しましょう。
お問い合わせ: DHL Express
http://www.dhl.co.jp/exp-ja/contact_center/contact_express.html
FEDEXの場合は請求書が届きますので、それから支払うのが原則です。
【できない】
・OCS
・EMS
どこの配送会社を使うことになりそうか、前もって代行業者に確認しておきましょう。
着払い
商品を自宅に届ける場合、宅配業者の方に関税と消費税を支払うようにします。
代金引換のようなものだと考えると分かりやすいですね。
配送会社の追跡番号でいつ頃に届きそうかをチェックしておき、前もって手元に現金を用意しておくようにしましょう。
(着払いの場合、カードで支払うことはほとんどできないからです。)
関税についての問い合わせ先
仕入れようとしている商品の関税がどうしても分からないときは、次の宛先に尋ねてみましょう。
・税関(メール or 電話)
・ジェトロ(日本貿易機構)
思わぬ失敗をしてしまうよりも、ちゃんと問い合わせておいた方が絶対に良いです。
困っているなら遠慮せずぜひ相談してみてください。
税関(メール)
問い合わせ先の一覧を貼っておくので、最寄りの税関に尋ねてみましょう。
詳しくはこちらを確認してみてください。
小難しい文章であれこれと注意点が書かれていますが、要するに次の方法で送れば大丈夫です。
・アリババやタオバオから販売予定の商品の画像のスクリーンショットを撮る
・その画像をメールに添付する
(商品のURLを貼っても、セキリュティ上の理由で税関はそれを見ることができない)
・その商品の素材を書いておく(それによって税率が変わってくるため)
メールをして数日以内に、何%の関税率なのか回答がもらえます。
税関(電話)
一刻も早く知りたいことがあるなら、最寄りのところに電話してみましょう。
あらかじめメールもしておいた上で問い合わせると、よりスムーズに教えてもらうことができます。
ただしお役所だからなのか、メールや電話よりもなるべく文書で尋ねてほしいと言われることがあります。
それについても、どうすれば良いか電話で聞いてしまって大丈夫です。
少なくとも門前払いされることはないので、安心してくださいね。
ジェトロ(日本貿易機構)
電話やメールで相談することができます。
ジェトロ 問い合わせ先
https://www.jetro.go.jp/contact/
関税のことだけではなく、輸入全般についても相談することができますよ!
アンダーバリュー行為とは
本来の商品代金よりも安い金額を書いて、税関に提出する行為のことです。
そのぶん関税は安くなりますが、一種の脱税であり違法です。
もしバレたときには、追加で税金を徴収されたり、今後の輸入を制限されたりする危険があります。
最悪の場合は、刑事罰の対象となって逮捕されてしまいます。
代行会社がアンダーバリューをすることはあまりないので大丈夫ですが、もし個人の輸入業者を使う場合には普通に行われます。
物販ビジネスが突然終了することにもなりかねないので、ぜひ信頼できる代行会社を使うようにしましょう。
まとめ
・関税とは、海外と貨物をやり取りするときにかかってくる税金のこと
・税関では貨物のチェックや税金の徴収を行う
・税関で必要な費用は4種類
・①関税 ②税関手数料 ③輸出通関手数料 ④消費税
・関税には2種類ある。簡易税率もしくは一般関税率
・商品代金と送料の合計が20万円以上かどうかで変わる
・扱う商品ジャンルによって税率が異なる
・商品代金と送料の合計が1万円以下なら関税はかからない
・関税の支払い方法は銀行振込、カード決済、着払いの3種類
・関税について迷ったら、税関かジェトロに尋ねよう
・アンダーバリューは違法行為。絶対にやめよう
関税は輸入ビジネスをしていく上で必ず必要になってくるものです。
僕は大型の商品を仕入れて、高額の関税がかかって泣く泣く赤字になったことがあります。
ただ計算方法や税率を知ってさえしまえば、まったく心配しなくて良いので安心してください。
この記事を読み込んでもらえば、より正確に利益を計算できるようになりますよ。
せっかくリサーチした商品が儲かるのかどうかチェックするために、ぜひ役立ててください!